2025年1月6日
【足利市】史跡足利学校企画展「足利の製鉄と足利学校打の刀」を開催します!
展示概要
天正18(1590)年、日向住国広は足利学校において山姥切国広と布袋国広を制作しました。国広がなぜこの地を作刀の地に選んだのか、足利の領主であった長尾顕長並びに足利学校第9世庠主三要との良好な関係もありますが、理由のひとつとして、足利周辺が鉄の名産地であったことも影響しているものと考えます。本展では、足利の製鉄に関する研究の現状と、江戸時代に足利学校打として打たれた刀を紹介します。
1 展示期間
令和7(2025)年2月8日(土曜日)~3月30日(日曜日)
≪休館日≫ 2月19日(水曜日)・3月19日(水曜日)
2 展示場所
足利学校遺蹟図書館(史跡足利学校内)
3 主な展示資料
- 刀 銘「晴雲齋源景國」(県指定文化財) 足利市蔵
- 刀 銘「晴雲齋源景國」(市指定文化財) 足利市蔵
- 短刀 銘「源景國」(公財)足利市民文化財団蔵
- 市内製鉄関連遺跡出土遺物
4 関連事業
A シンポジュウム『鉄生産地としての両毛地域を考える』
- 日時:令和7(2025)年3月16日(日曜日) 午前9時~午後5時(予定)
- 場所:足利市生涯学習センター301・302会議室(栃木県足利市相生町1-1)
- 定員:先着100名(要 事前申込)
- 申込方法:令和7(2025)年2月3日(月曜日)午前9時~2月28日(金曜日)午後5時までに電話(0284-41-2661)またはオンライン申請システム
- 参加料:1,000円(資料代)
- その他:詳細についてはこちらのリンク(新しいウィンドウが開きます)からご確認ください。
B ギャラリートーク(展示解説)
- 日時:令和7(2025)年2月9日(日曜日)、16日(日曜日)、3月9日(日曜日)、23日(日曜日)、30日(日曜日)
午前11時~(30分程度) - 場所:足利学校遺蹟図書館(史跡足利学校内)
- 定員:各回 先着20名(事前申し込み不要)
5 その他
ご参観には、入場券が必要となります。参観券売場でお求めください。