「日本遺産」ストーリーの詳細

1. 外国人から見た近世日本の姿

イメージ

近世日本を訪れた外国人は、紀行文に日本人の様子を書き記しています。

イギリス領時代のカナダ出身の冒険家、ラナルド・マクドナルドは「日本回想記」の中で、「日本人のすべての人-最上層から最下層まであらゆる階級の男、女、子供-は、紙と筆と墨を携帯しているか、肌身離さずもっている。すべての人が読み書きの教育をうけている。また、下級階級の人びとさえも書く習慣があり、手紙による意思伝達は、わが国におけるよりも広く行われている。」と述べています。

また、イタリア人宣教師、アレシャンドゥロ・ヴァリニャーノは、「日本巡察記」で「人々はいずれも色白く、きわめて礼儀正しい。一般庶民や労働者でもその社会では驚歎すべき礼節をもって上品に育てられ、あたかも宮廷の使用人のように見受けられる。この点においては、東洋の他の諸民族のみならず、我等ヨーロッパ人よりも優れている。」と記録しています。

イメージ

これらの記述からは、当時の日本人が、他の諸外国と比較して、身分や性別を越えて高い読み書き能力を持ち、礼儀正しさを身につけていた様子が分かります。

こうした教育の伝統が継承され、明治維新後の日本の近代化が進められたことをロナルド・ドーアなどの欧米の研究者は、「近世日本の教育こそが日本近代化の知的準備をした。」として高く評価しています。

このようなエピソードからも分かるように、近世の日本では高い教育を受けた層が社会全体に広がっていました。外国人にとっては、一見しただけで相手の身分を判断することは困難なほどでした。

2. 近世日本を支えた学校の普及

足利学校

近世の日本人が高い教養を身につける上で大きく貢献したのが、全国各地に建てられた学校です。

その学校の始まりと言えるのが、イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」と称した足利学校です。足利学校の創建については諸説ありますが、15世紀、上杉憲実(のりざね)は学規を定め、現在国宝となっている漢籍(かんせき)を寄進するなどして足利学校を再興し、戦乱の時代においても全国から多くの学徒が集まりました。その教えは、儒学を中心としながらも、易学・兵学・医学など多岐にわたり、日本最古の総合大学と呼ぶにふさわしいものでした。
江戸時代になると、足利学校は、貴重な書籍の宝庫として、幕府から保護されました。足利学校の自由で開放的な学びと自学自習の精神は、近世の学校の原点と言えます。

寺小屋イメージ

一方、足利学校以外にも積極的に教育に取り組んだ藩主たちが各地に学校を設立していきました。

岡山藩主の池田光政は庶民の教育も不可欠と考え、閑谷学校(しずたにがっこう)を創りました。光政は熊沢蕃山(くまざわばんざん)から学んだ儒教思想にのっとり、緑の生い茂る閑かな山村に教育の理想を体現しました。現在国宝となっている講堂などの建物や石塀などの施設は、火災や雨から守り長持ちさせるための工夫がされており、学校存続への強い願いが表れています。経済基盤として井田村下井(いたむらしもい)等の学田(がくでん)を持たせて学校の永続を図りました。日本最古の庶民教育学校とも呼べる閑谷学校では、広く門戸を開き、他領からも多くの生徒が集まりました。
また、18世紀以降多数の藩校が建設されますが、その配置計画は閑谷学校のように日本的なものが大多数となっていきます。したがって閑谷学校は日本の学校建築の出発点に位置し、現存最古の代表例といえます。

咸宜園

江戸時代後期には、個人が経営する私塾も日本全国に数多く生まれてきました。

幕府の代官所が置かれた豊後日田では、町人を中心とした自由な風土が育まれ、廣瀬淡窓(ひろせたんそう)が咸宜園(かんぎえん)という私塾を創設しました。咸宜園では、毎月成績評価を行う「月旦評(げつたんひょう)」などの特色ある教育が全国的な評判となり、各地の私塾に影響を与えるとともに、全国60か国以上から5,000人を超える門下生を集め、日本最大規模の私塾となりました。咸宜園に隣接する豆田町には、淡窓の日記や入門簿・会計録などの史料が伝わる淡窓旧宅や長福寺などの町並みが残り、その周辺では、咸宜園の前身である桂林園跡(けいりんえんあと)や塾主の墓を見ることができます。

弘道館

また、幕末に頻繁に起こった外国船の接触によって、時代を切り開く力を持った有能な人材の育成が必要となり、実力主義や幅広い科目を教える学校が広がっていきました。

弘道館は、水戸藩主の徳川斉昭(なりあき)が教育によって人心を安定させ、国を興すために設立した日本最大規模の藩校です。水戸藩には、歴史書『大日本史』を編集した彰考館があり、昔から学問・教育が盛んでした。弘道館は、歴史だけでなく、医学、兵学、武芸など実用的な科目も備えた総合大学ともいえるもので、その教育方針や施設、運営方法等は松代藩校文武学校や庄内藩校致道館等の他藩の藩校にも大きな影響を与えました。一方、偕楽園は勉学の休息の場として位置づけられ、弘道館と対をなしていました。偕楽園の梅は、非常食になる実用的側面と、学問を好む「好文」という異名を持つことから斉昭が植樹を奨励したもので、水戸藩の学問興隆の象徴となっています。郊外にも個性重視の教育を行った日新塾など、特徴的な私塾が建てられ、多彩な門人を輩出しました。

こうした日本の学校は、中央政府である幕府ではなく、民間や藩が主導して発展していったことに特徴があり、幅広い教育を行うことができました。

3. 現代に継承される近世日本の教育

講堂学習

これまで紹介してきた、近世日本を代表する教育遺産群では、現在でも論語の素読やいろはかるたなど、当時の教育内容を同じように体験することができます。これらの学校は、過去の遺産ではなく、現在でも生きた学びの場であり続けています。

近世学校の原点としての威厳が漂う足利学校では、国内に現存する最古の聖廟(せいびょう)が残り、11月には孔子を祀る釋奠(せきてん)という祭礼が行われます。足利学校と同じく孔子を祀る釈菜という祭礼が受け継がれている“学びの原郷”閑谷学校では、日曜日になると、論語の朗誦(ろうしょう)が静かな山間に響き渡り、往時の姿を偲ばせます。

寺小屋イメージ

咸宜園と豆田の町並みを歩けば、江戸時代の「学園都市」や町人文化の空気に触れられますし、弘道館や偕楽園を訪れると、ほんのり甘い梅の香りとともに、水戸藩の学問の伝統を感じられるでしょう。

近世の日本ではこうした学校とその周辺を取り巻く環境を舞台に営まれてきた教育の成果によって、世界でも類を見ないほどの高い教育水準を実現し、それが明治維新以降のいち早い近代化の達成につながりました。一方、こうした教育は、礼節を重んじるという日本人の国民性を形づくってきました。現在、日本人のマナーの良さは世界中で高く評価されています。まさに近世日本の教育は、現代にも継承されている「世界に誇る日本の教育」だったと言えるでしょう。